HOME > はじめての矯正治療

はじめての矯正治療

見た目を美しくするだけでなく、機能的にも改善していく

矯正治療は良くない歯並びや咬み合わせをきちんと咬み合うようにして、きれいな歯並びにする治療です。矯正装置を使用して、歯や顎に力をかけてゆっくりと動かして、歯並びと咬み合わせを治していきます。歯のガタつきや八重歯、出っ歯、受け口などの歯がふぞろいだったり、上下の歯並びがお互いにきちんと咬み合わない状態を専門的には不正咬合といいます。
不正咬合をそのままにしておくと、さまざまな問題につながっていきます。
口臭の原因になったり、虫歯、歯肉炎、歯周病になりやすかったり、食べ物がしっかり咬めない、発音が上手くできない、顎の関節に過度の負担になる、歯を折ったり、けがをしやすいなどの問題につながることがあります。

初診の流れを動画で解説

不正咬合の種類

叢生・八重歯

歯並びがデコボコしていたり、犬歯が歯列から飛び出した状態です。歯が並ぶべき骨の大きさとそれぞれの歯の大きさのバランスが悪いためにおこります。歯磨きが行き届きにくく、汚れが残りやすく、虫歯や歯肉炎、歯周病の原因となります。また、口元の印象が不衛生に感じられてしまうことになります。

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が傾斜していたり、上の歯並び全体が前に出て咬んでいる状態です。また、下の顎の骨が小さい場合や、下の顎が後退した位置異常で見かけ上、出っ歯にみえる場合もあります。
出っ歯の場合、口を閉じることができなかったり、顔の怪我で前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。中には、下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎を傷つけている場合もあります。

受け口(下顎前突)

下の前歯が上の前歯より前にでている状態です。上下の前歯の向き、傾きに問題がある場合と下の顎の骨自体が大きすぎる場合や、上の顎の骨自体が小さすぎる場合があります。顎の骨の大きさに問題がある場合は成長がおちつくまで診ていかなければならないので、治療が長期にわたる場合があります。上手く咬めないだけでなく、聞き取りにくい話し方になったり、顔貌のコンプレックスを感じる場合があります。

開咬

上下の歯を咬み合わせても、奥歯だけが咬んで上下の前歯の間に隙間ができてしまう状態です。前歯で食べ物がうまく咬みきることができないという食生活への影響や、正しい発音ができないという発音障害がおこります。長期間にわたる指すいや舌の癖が原因となる場合がありますし、遺伝的な問題が原因となる場合もあります。

矯正治療のメリット

虫歯・歯周病予防につながります
歯並びが悪いと、なかなか隅々まで歯ブラシが届かず、汚れが残ってしまいます。この汚れを餌にして増殖する細菌からなる歯垢(プラ-ク)が出す酸によって、歯が溶けて虫歯が進行します。この歯垢は歯と強固に付着しているので、うがいだけではおとすことができません。歯ブラシで丁寧に歯磨きをするしか歯垢をおとす方法はないのです。歯並びがデコボコしていたり、重なっていると歯ブラシの毛先が行き届かないので、フロスや歯間ブラシなどを駆使していかなければなりません。矯正治療で歯並びをきれいにすると歯磨きがしやすくなり、効率よく汚れを落とすことができるようになることや、歯に対する意識の向上により、お口の中を衛生的に保つことができ、虫歯や歯周病の予防につながっていきます。
見た目の印象がよくなり自信につながります
口元や歯並びがお顔の印象を左右します。歯並びがきれいになることにより、お顔の印象がとても良くなり、清潔感・知的・洗練された・品のあると言った印象を受けます。
また、歯並びを治すことで、長く持っていたコンプレックスが解消されたり、あまり自信がもてなかった歯並びのために口元を隠しながら笑ったりしていた状態が解消され、写真を撮る時や人と話す時に自然な笑顔になれるようになります。歯並びがきれいになることで口元の自信が徐々に内面的な自信につながります。
歳をとっても自分の歯で食事ができ、若々しくすごすために
歳をとっても心身共に健康であるためには、歯をたくさん残し、健康な歯でおいしく食事ができるということが大切になってきます。歳をとっても歯をたくさん残すためには、若い頃からの口腔内環境を衛生的に整えることがカギとなってきます。患者様の中にはもっと早くから歯並びや咬み合わせを整えていたら、ここまで虫歯になって治療をしたり、抜歯をしなくても済んだのではないかと思うことがよくります。そうならないためにも、歯並びや咬み合わせで少しでも不安に思うことがあれば、早めにご相談ください。

矯正治療のリスクと副作用

  1. 矯正装置による矯正は最初は不快感、痛み等があります。人によって異なりますが、数日間から1、2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 矯正治療には患者さんの協力が非常に重要です。装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等が治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する 可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物) などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えてい る骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる ことがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

矯正治療における大切なお願い

矯正治療は来院して歯科医師が治療をおこないますが、それだけではスムーズに治療がすすみません。早くきれいな歯並びになって矯正装置をはずしたいとどの患者様も思われます。そのためには矯正治療において患者様の協力がとても重要になります。

  1. 食後の歯磨きをしっかりして虫歯を作らないようにしてください
  2. 決められた来院日にきちんと来院してください(予約日の変更は早めにおこない、治療の間隔をあけすぎないようにする)
  3. 食事での注意事項を守り、装置を壊さないようにしてください
  4. 治療上、上下の歯に取り外しのできるゴムを患者様自身でかけてもらうことがありますが、指示された通りにかけ、毎日きちんとつけてください
  5. 矯正装置での歯を動かす治療が終わった後、歯並びを安定させるためにリテーナー(保定装置)をお渡しします。使用時間を守り、しっかり使用し、定期検診にもきちんと来院してください

症例写真

当院では、「医療広告ガイドライン」
「医療機関ホームページガイドライン」
を遵守し、
当院で治療をされた患者様のお写真を掲載しておりません。

初診相談で来院された方に、参考までとして直接症例をご紹介しております。

受け口について

  • ・受け口は永久歯が生える時に自然に治ることがありますが、かなり少数です。
  • ・受け口をそのままにしておくと、下の顎の骨が過成長しやすい状態が続きます。
  • ・受け口の場合、サ行・タ行の発音が特徴的なしゃべり方となり、食べ方にも問題が現れ、下の顎がでた顔貌のため審美的な門題から心の負担が出てくる場合があります。

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)

  • ・上口唇の圧力を排除し、低い位置にある舌の位置を改善し、お口の周りの筋肉のバランスを整えることで、受け口を治します。
  • ・取り外しができ、就寝時のみ使用します。
  • ・使用期間は約1年をめどに使用します。
  • ・乳歯の受け口を治しても、永久歯が必ず正しく生えてくるとは限りません(その後、定期検診が必要です)。